目次
間仕切りカーテン設置
私は自宅サロン形式でお仕事をさせていただいており
お手洗いが離れています。
1階・・・お客様をお迎えする部屋
2階・・・お手洗い(リビングの一角)
2階・・・お手洗い(リビングの一角)
お手洗いの導線を仕切りたかったので
間仕切りカーテンを設置してみました。
でも来客時以外はカーテンいらない・・・
カーテンしまえるようにしたい・・・
これが叶いました!
before
もともと持っていたパーテーションでリビングは隠しておりましたが
キッチンが丸見えなことは諦めていました。。
パーテーションの高さも低めだったので
カーテンで仕切りたくなりました。
after
・カーテン→リビング側を
・パーテーション→キッチンを
・パーテーション→キッチンを
通路らしくなりました!
建築時、壁を作らなくてよかった!(リビングが狭くなるため)
手軽に出し入れ!
間仕切りカーテンといえば、
年中ぶら下がっている印象ですよね。
私はそれがとても嫌だったのです。
コンセプトは・・・
・せっかくのリビングを狭くしたくない。
・汚れるだろうし、カーテンをしまいたい!!
・でも毎日のことだからカーテンの出し入れに時間を取られたくない。
・突っ張り棒は嫌。
・せっかくのリビングを狭くしたくない。
・汚れるだろうし、カーテンをしまいたい!!
・でも毎日のことだからカーテンの出し入れに時間を取られたくない。
・突っ張り棒は嫌。
でもこの方法は楽チンでスッキリしていて
我ながら素晴らしきアイディアです。
使用するもの
洗濯物干しpid
|
室内用洗濯物干しとして有名みたいなのでコチラを使用してみました。
カーテンの穴に通すので、はじの引っ掛ける部分が小さいのでよかったです。
設置も電動工具でできました。(ネットの安いやつ)
通す穴の大きいカーテン
|
フィンランドの総合ブランドメーカーのものにしました。
デザインがとっても可愛い!
幅・丈ともに10cmごとにハサミでカットできます!
1.洗濯物干しコードを引っ張る
2.カーテンを通す
3.コードを引っ掛ける
4.ロックする
コードがたわんでしまう場合は
本体側にカーテンを寄せて
きつめに巻き取ります。
完成!
1分ほど!
取り外し手順
1.カーテンを外す
2.洗濯物干しコードを巻き取らせる
3.カーテンを片付ける
寄せてしまえばかんたんにたたみ始めることができます。
コチラのダンボールの台紙は捨てないようにしましょう。
台紙を使えばらくらく収納!
約2分程度でしまえます!
|
|
コメント